サステナビリティ推進

Report

サステナビリティへの姿勢

社是「正道 和 独創 安全」および経営理念に基づき、私たち西川ゴムグループは、すべてのステークホルダーに信頼され、必要とされる企業であり続けるために、時代の変化に追従したESG重要課題に取り組み、社会の持続的な発展に貢献していきます。

サステナビリティ
推進体制

サステナビリティ推進体制の図

サステナビリティに
関するガバナンスと
リスク管理

サステナビリティ全般に関するガバナンス

当社グループはサステナビリティに係る対応を経営上の重要課題と認識し、取締役会による監督体制下にESG推進委員会を設置し、ガバナンス体制を構築しています。

サステナビリティ全般に関するガバナンスの図

取締役会によるESG推進に係る
監督体制と経営者の役割

ESG推進に係る事項は、代表取締役社長が委員長を務めるESG推進委員会が統括します。取締役会は、年4回開催されるESG推進委員会よりサステナビリティに係る取組状況や目標の達成状況の報告を受けます。

ESG推進委員会と各分科会

非財務目標のE・S・Gそれぞれの重要課題と個別課題に対する具体案を検討・議論することを目的に、ESG推進委員会の下部組織として次の分科会を設置し、毎月会合を開催しています。

E分科会(環境対応部会) S分科会(社会性向上部会) G分科会(ガバナンス向上部会)

各分科会リーダーと副リーダーは取締役や執行役員で構成し、経営層による推進体制としています。
ESG推進委員会は、各分科会の報告に基づきESG経営に関する戦略の方向性を協議し、取締役会へ報告します。取締役会で承認された決定事項は、ESG推進委員会から各分科会を経て、執行組織に指示しています。

サステナビリティに係る所管部署

サステナビリティ推進室は、ESG推進委員会の事務局を担当し、全社的なサステナビリティおよびESG推進を含む施策を検討・立案し、ESG推進委員会に提言しています。

サステナビリティ全般に関するリスク管理

サステナビリティに係るリスクは、社内の関係部門および関係会社が関連するリスクおよび機会を特定し識別の上、ESG推進委員会で評価され、定期的に取締役会に報告されます。取締役会は、各リスクの対策案や設定した目標を監督しています。

CSR方針

西川ゴムグループでは、ISO26000(社会的責任に関する手引)に添い、企業としての社会的責任を果たすための基本的な視点として「説明責任」「透明性」「倫理的な行動」「ステークホルダーの利害の尊重」「法の支配の尊重」「国際行動規範の尊重」「人権の尊重」の7つの原則をCSR方針として掲げました。

社会的責任を果たす為の
7つの中核主題

・安全で健全な職場環境の提供 ・法令遵守したよりよい雇用関係 ・ワークライフバランスの推進 ・ジェンダー平等の定着 ・人材育成とその機会の提供
・進出各国での地域貢献 ・地域住民との対話から教育・文化の向上、雇用の創出まで、グローバルローカルで幅広く貢献する
・人権を守るためには個人・組織両方の意識改革と人権を尊重した行動を図る ・人権デューデリジェンス、差別の撲滅
組織統治(ガバナンス) ・社是 ・経営理念 ・基本行動指針 人権 労働慣行 環境 公正な事業慣行 消費者課題 コミュニティへの参画
・汚職や不正の防止、競争法、下請代金支払遅延等防止法、知的財産法、その他法規制やソフトローを遵守し、社会に対して正道且つ責任ある倫理的行動をとる
・環境の保護保全への配慮 ・持続可能な社会への貢献 ・気候変動緩和への貢献 ・温室効果排出ガスの削減 ・その他環境への影響を配慮し予防的アプローチをとる
・取引先との関係性 ・当社の製品・サービスを利用した顧客が環境被害など社会に悪影響を及ぼさないようにする ・顧客情報やデータの流出を防ぐ

マルチ
ステークホルダー
方針

当社は、“正道 和 独創 安全”という社是のもとで企業経営を行い、株主にとどまらず、顧客、取引先、従業員、地域社会をはじめとする多様なステークホルダーとの価値協創が重要となっていることを踏まえ、マルチステークホルダーとの適切な協働に取り組んでまいります。
その上で、企業価値の向上に向けた取り組みや生産性向上によって生み出された収益・成果について、マルチステークホルダーへの適切な分配を行うことが、人的資本投資を加速し賃金引上げや処遇改善へ向けられ、ひいては経済の持続的発展につながるという観点から、従業員への還元や取引先への配慮が重要であることを踏まえ、以下の取組を進めてまいります。

1.従業員への還元

当社は、中長期経営計画の中で「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を取り入れ、当社の企業価値向上と持続可能な社会に貢献できるように取り組んでまいります。この実現のためには、客観性・適時性・透明性を確保した資本コスト経営やガバナンス重視で内部統制の効いたリスク管理経営を土台に、グローバル視点で成長分野への最適な経営資源の投入、従業員の能力開発やスキル向上等を通じて、持続的な成長と生産性向上に取り組み、付加価値の最大化に注力いたします。その上で、株主、顧客、取引先、従業員、地域社会を大切に考える“全員経営”の姿勢に基づいて、生み出した収益・成果については適切な配分と還元を行ってまいります。当社のありたい組織・社員像を実現していくための人的資本投資を積極的に行い、公正な報酬体系の中で適切な方法による賃金の引上げを継続的に行うとともに、「やりがい・働きがい」の向上に資する福利厚生施策や職場環境改善の充実、人材開発投資や教育訓練等へ取り組むことを通じて、従業員への持続的な還元を行ってまいります。
(個別項目)
具体的には、賃金の引上げについては労使での協議の上で毎年4月に実施しておりますが、賃金引き上げとは別に2022年度には物価上昇支援金支給、2023年度には持株会加入者に対する特別奨励金(株式付与)支給、永年勤続表彰制度の拡充などに取り組むとともに、教育訓練等については、課題別選抜教育(次世代育成,マネジメント力向上研修等)を始めとする社外研修に加えて自律的なキャリア形成のための自己啓発支援制度の充実への取り組みを進めてまいります。

2.取引先への配慮

当社はパートナーシップ構築宣言の内容遵守に、引き続き、取り組んでまいります。
なお、パートナーシップ構築宣言のポータルサイトへの掲載が取りやめとなった場合、マルチ ステークホルダー方針の公表を自主的に取り下げます。

パートナーシップ構築宣言
https://www.biz-partnership.jp/declaration/17818-05-11-hiroshima.pdf

また、消費税の免税事業者との取引関係についても、政府が公表する免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関する考え方等を参照し、適切な関係の構築に取り組んでまいります。

SDGs宣言

環境に配慮したモノづくり

製造過程での省資源化・CO2排出量削減等の環境負荷低減に取り組み、地球にやさしいシール製品づくりを推進するとともに、良品しかできない工程・工場を目指します。

【主な取組み】

  • 高効率な加熱・排気/排熱・冷却を追求する生産設備
  • 廃材を最小にする生産システム展開
  • 物流最少化を目指す一貫生産体制
7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任 つかう責任 13 気候変動に具体的な対策を 14 海の豊かさを守ろう

コア技術で探求する快適空間

環境に寄与する技術を積極的に用いて、形状・素材・工法・環境など多面的にシール&フォームエンジニアリングを深耕し、クルマや住宅の室内環境の快適・静寂・安心を実現します。

【主な取組み】

  • 低比重化・複合化等による軽量化での自動車燃費向上・排ガス低減
  • 先進の配合設計による環境にやさしいシール開発
  • ゴム廃材の有効活用に向けたリサイクル技術開発
9 産業と技術革新の基盤をつくろう 12 つくる責任 つかう責任 13 気候変動に具体的な対策を

地域社会との共生

国内および海外の事業所において、それぞれの地域の慣習・歴史・文化を尊重し、地域に根差したさまざまな活動を行うことで、豊かで持続可能な社会の実現に貢献します。

【主な取組み】

  • 地域清掃活動の実施、地域行事への協賛・寄付
  • 地元小学校での出張授業実施
  • 海外関係会社による新興国での雇用創出・就学環境向上支援
4 質の高い教育をみんなに 8 働きがいも経済成長も 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任 つかう責任

多様な人材が活躍できる
安全・健康な職場づくり

“社員の安全・健康はすべての事業活動に優先する”を基本行動指針に掲げ、労使協調による働き方改革や健康経営の推進により、ダイバーシティと
ワークライフバランスの実現を目指します。

【主な取組み】

  • フレックスタイム制度・誕生日休暇・ノー残業デー設定等の働き方改革実施
  • 両立支援制度整備やキャリア形成支援等による女性活躍推進
  • 健康保険組合と連携した従業員の健康維持・増進支援
3 すべての人に健康と福祉を 5 ジェンダー平等を実現しよう 8 働きがいも経済成長も

公正な事業慣行

国内外の法令・社会規範および社内ルールを遵守し、高い倫理観に基づき、常に公正・公平な事業活動を行うことで、会社はもとより、社員一人ひとりが、社会から信用される企業市民を目指します。

【主な取組み】

  • グローバル・コンプライアンス管理体制の整備・強化
  • 健全かつ良好なビジネス関係構築に向けた不正競争行為や汚職・贈収賄の禁止
  • コンプライアンス通報・相談窓口およびハラスメント相談窓口の設置
8 働きがいも経済成長も 12 つくる責任 つかう責任 16 平和と公正をすべての人に
  1. TOPページ
  2. サステナビリティ
  3. サステナビリティ推進

Contact

ご相談・ご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

TEL:082-237-9371

お問い合わせ